旅ブログ移動!

こんにちわ。
僕はuyuniという名義で東京で音楽活動したり
気まぐれに旅に出かけてSNSやHPから発信しています。

↑ 鹿児島県奄美大島の西古見集落

多分最初にこのブログを見ていただいた方の多くは
音楽活動から繋がって見ていただいているのかなと思います。
僕はuyuniの活動の一環として企画イベントや楽曲の発信を定期的に行っていますが、
そもそもuyuniの活動コンセプトは自分のライフワークの中で重要な割合である
音楽と旅を活動にしていきたいという思いで始めました。
今までのHPだったTumblr内にてブログをかなり低頻度にて(汗)発信してきましたが、この度HP内容を見直して旅ブログも心機一転で移行しました。

今までのブログ(http://uyuniuyuniuyuni.tumblr.com/tagged/travel)

↑ 東京都蔵前のゲストハウスNui.

以前はTumblrを利用して国外の方々や外国人観光客への発信も含めて行ってきましたが、制約として付いてくる英訳により文章の表現や文脈の展開がかなりおろそかになっていました。汗
よって、本ブログでは英訳の制約を無くし自由に表現できるブログにしたいと思っています。なお、引き続きTumblrの方も本ブログの記事を厳選して英訳は続けたいと思っています。

↑ 栃木県日光の小田代ヶ原

〇旅と音楽は似ている

僕は元々関西の方でバンド活動をしていました。少しずつですが大きなイベントにも出る事が出来てこれからという時に突然バンドは解散。
急にできた時間やお金を使ってぽっかり空いた自分の充実感を埋めるかのように1人で旅をしまくりました。1人旅で日本各地色々行っていつの間にか7、8年で多分100ヶ所近く行ったと思います。

思いがけなく素晴らしかったところや、逆に期待に相反したところもありました。
そんな旅を続けていつしか自分の中でどこかに行って何かを見たり味わったり体感する事が病みつきになりました。

僕がやってきた音楽活動は自分の表現や作品を他者に伝えたいという思い以上に、
自分の活動内容や作品を名刺代わりにたくさんの知らない事を知りたいという思いが原動力になっていた事に気づいて、その時に自分にとって旅と音楽をする動機が似ている事がわかりました。
これが何よりuyuniとして同じ活動に出来ればよいなと考えたきっかけでした。

↑ 鹿児島県屋久島の縄文杉ルートのトロッコ道

〇旅の目的は「情報の確認」と「記憶の保存」

自発的に行う旅は「情報の確認」「記憶の保存」を行う事で満たされると思っています。

「情報の確認」はメディアやネットの口コミなどあらゆる情報から得た食べたい物、見たい景色、体験したい事を確認しに行く作業。
「記憶の保存」は旅先で経験した事を写真やSNS、自分の脳に記憶として残す作業。つまりは旅の前後にいかに情報のインプット、アウトプットをするかも旅程を楽しむのと同様に重要だなと感じています。

↑ 北海道富良野のラベンダー畑

〇ブログを通じて伝えたい事

ちょっと難しい言い方をしましたが、、、
僕は旅の目的の為にも出発前にする下調べが
なんとも楽しい時間だと思います。

どんな興味深い観光地が近くにあるのか、かなり距離の遠い場所だが行く交通手段は何があるのか。その場合、どういうタイムスケジュールでどれだけお金がかかるのか。それらを練りに練りまくって1本のスケジュールとして繋がった時、まるですでに旅に行ったかのような達成感を味わえます。それは調べれば調べるほど、考えれば考えるほどたくさんの旅が出てきてどれを選ぶのも自由です。人はみんな楽しみな事が近づけば近づくほどテンションが上がります。

日本は東京オリンピックが控えていて日本経済が2020年に向かって活気付いています。今この未来に希望がある現在が一番幸せなんじゃないかと思う時があります。
旅もいかに楽しむかだけではなくいかに楽しみにするところから
旅の楽しみ方は始まっているなと思っています。
行くまでのワクワクも含めて伝えられたらいいなと思っています。

↑ 青森県白神山地の青い池

〇日本のスポットのみを発信します

海外のスポットの発信はしません。僕自身海外への旅は年間少なく行ってはいますが
uyuniのブログでは国内スポットのみの発信をします。
それはまず国内の人には行きたい思いさえあればすぐ行ける
日本の興味深いところを伝えたいという事。
海外ではこんな面白いところがあると知っても時間やお金の条件で行けない事が多いと思いますが、国内は行ける見込みがある為に現実的になれます。
実際に年末年始やゴールデンウィークの連休を使えば、公共の交通ルートがある場所は行けないところはほぼありません。(限りなく難しいところもあるにはありますが。)

↑ 愛媛県日本一海に近い駅と言われる下灘駅

つらつら書きましたが
こう色々言った以上は更新はちゃんとしていかなきゃダメですね。笑
言ってしまったので頑張ります。

↑ 東京都小笠原諸島の南島

Amazonでどこでだって買物ができ、
ウーバーイーツなどで食べたいものが家で食べられ
見たいものや聞きたい事が何でもネットを通じて自宅で味わえますが
旅だけは自ら行かなければ味わえない。自分で行く手段を考えなければいけない。(VRのような擬似的な体験の手段はのぞく。)そしてその場所で五感で味わうのに勝るものは無いと思います。

少しでも読んでくれた方々が旅に出るきっかけになればと思います。それでは次の回からは旅ブログします!